私の愛した女達
今では売ったり、廃棄したり、手元に無いギター達です。
C.F.Martin D−35 ヤマハ L−8(前期型) ヤマハ GC−62 Custom ヤマハ CPX−15(前期型)
ヤマハ L−10(前期型) ヤマハ L−6(後期型) ヤマハ L−6(前期型) スタジオM MA−3AN
S.Yairi YD−42 Zephyr(ゼファー) ZAC ヤマハ CGX−171CC Ovation 6868(USA)
ヤマハ FG−200 ヤマハ FG-260 ヤマハ FG−360「改」
C.F.Martin D−35 2000年製 胴型:Dタイプ 14フレットジョイント ネック接合:マホガニーブロック あり溝接合 トップ:シトカ・スプルース単板 ロゼット:28スタイル プレーシング形状:D OM プレーシング:Non-Scalloped 1/4'' バック材質:3ピース、イーストインディアン・ローズウッド単板 サイド材質:イーストインディアン・ローズウッド単板 ネック材質:マホガニー一本卓 指板・下駒:ブラック・エボニー 糸巻き:ゴトー ゴールド(グローバータイプに変更) B-BAND貼り付けタイプピックアップ装備 富山の歌うたいの人が持っていたもので、ギター合宿の時に情報を仕入れて、そのご試奏して購入に至った物です。 鳴りは上等です。42より鳴ってるでしょうね。 個人的な鳴りのイメージは28に近い感じで鳴ってます。 Lowden購入後本数整理の為、友達のdogachanに惜譲しました。 彼なら今以上にいい音に育ててくれると思います。(~_~) |
![]() |
![]() |
僕にとっては憧れのD−35 裏板3枚は特別の思い入れがあります。 |
![]() |
ヤマハ GC−62 Custom 製造年不明 弦長(mm):660 表板:ドイツ松単板 裏板:ホンジュラス・ローズウッド単板 側板:ホンジュラス・ローズウッド単板 棹:ホンジュラス・マホガニー 指板:黒檀 下駒:ハカランダ 指板幅(上駒部/胴接合部)(mm):52.5/62.5 糸巻:ヤマハオリジナルYTM-81(ゴールド) 塗装:表板セラック塗装/裏・側板ラッカー塗装 ひょんな事から、購入する事になってしまったギター^_^; 派手さは無いが優しく甘い音がする 流石にカスタムモデルだと思う カタログでは、サイド/バックはニューハカランダ単板となっておりホンジュラスローズの別名です ちょっと写真からはよく分かりませんが、インディアンローズとは全く異なる木目です。 ニューハカランダと呼ばれるゆえんが分かる気がします 2005/12/03 ヤフオクに金策の為に出品し、プレ王で先に知り合った「ごっしー」さんが落札され、お譲りしました。 |
![]() |
![]() |
ヤマハ CPX−15(前期型) 1999年頃製 胴型:CPX カッタウェイ(Dサイズケースに入ります) 弦長:651m 表板:スプルース単板 裏・側板:ローズウッド合板 ネック:マホガニー 指板・下駒:エボニー 糸巻き:SG−30 ピックアップ:SYSTEM−40 (LR-Baggs製リポンピエゾ+コンデンサーマイクのブレンド) エレアコが欲しくて買ったギター。 ラインの音には大満足してます。(~_~) 後期のピエゾはヤマハ製になって多少音が悪くなっているらしい。 ただ、生音がねぇ〜。^_^; 音質は良いのですが、はっきり言って「鳴りません」。 1本だけ買うのなら「お勧めしない」ギターですね。 あくまでもエレアコとして使用するのが良いギターです。 ピエゾの音も、コンデンサーマイクの音も良いと思います。 ピエゾの音とコンデンサーマイクの音とブレンド量をコントロールするタイプのピックアップシステムです。 ピエゾのみ、コンデンサーマイクのみの設定も可です。 後期型からピエゾの音にマイクの音を追加する方式に変わりました。 つまりコンデンサーマイクだけの設定はできなくなりました。 デザインは賛否両論あるようですが、個人的に大好きです。 目立たない透明なピックガードがついています。 2004/12/8 |
![]() |
![]() |
S.Yairi YD−42(2004年製....多分) 2004/11/23 D−42のサブギターと言うか、車に常駐用のギターとして購入。 胴型:ドレッドノート プレーシングパターン:スキャロップド X トップ:シトカ・スプルース単板 サイド/バック:ローズ・ウッド単板 ネック:マホガニー 指板:エボニー 弦長:650mm/20f ブリッジ:エボニー 糸巻き:金メッキ ポジションマーク:グリーンアバロン/スノーフレークス ボディバインディング:アバロン サウンドホールバインディング:アバロン 音はまぁまぁ。 作りは良いと思う。ただ、残念な事にフレットの高さが高いので、カポタストを使用したときに音痴になります。 また、標準のサドルではフレット音痴が感じられます。 ちょいと調整が必要かも。 見た目と材質はは本家D−42と似てますが、詳細は色々違いますね。 音は上は綺麗なんだけど下の音質がイマイチ。 音量的には下も充分出ているので、ピックアップ付けたら面白いかも....。 2007/01/04にピックアップの取付を行いました。 |
ローズウッド単板のバックです。 目は柾目で、まぁまぁ良い材なのかな? 板の感じは本家とはかなり違います。 見ての通りヘッドとネックの境界部分にダイヤモンドボリュートがありませんね。 D−28/D−35と同じ感じのネックになってます。 元々、ダイアモンドボリュートはヘッドの板とネックの棒を接合する時に強度を増す為にあのような形にしたと言う事らしいのです。 それの名残でマーチンのスタイル40以上にはダイヤモンドボリュートが残してあるようです。 もちろんクラス的には1ピースネックでネックヒールも含めて削り出しで継ぎ目なしなので意味は飾り以外無いのですが。 このYD−42は最近の安価なギターと同様にヘッド部分は接いでありますし、ネックヒールも接いであります。 現在は接着剤も良い物ができたので1ピース削り出しの意味は無さそうです。 |
![]() |
![]() |
ピックアップ取り付け記事にも書いていますが、ブレンド機能搭載のプリアンプ内蔵で音も良好です。 但し、ノイズレベルが多少高めでデバイスの交換など苦労しました。 今でも若干フィッシュマンのアクティブタイプより3dBほどノイズレベルが高いです。 ライブでは気になりませんが宅録だとちょっと。 ヤマハのAPXから移植した電池ボックスも使用しています。 |
Zephyr(ゼファー) ZAC ゼマティスコピーのデザインが凄くて半分冗談で買ったギター。 トップは僕が見る限りはマホガニーの単板。 サイド/バックはマホガニーの合板だと思う。 サイズがJ−200サイズで、でかいギターだった。 サイズの割には鳴りは悪くて、安手のギターと肩を並べると云うレベルだった。 逆に造りは意外に真面目で、ボディのバインディングも木で縞模様が作られていたり、ハート型のインレイも本物の貝のようだった。 ペグも密閉型のロートマチックだったし、フレットも綺麗に打ってあり、造り的には文句は無かった。 定価が8万8千円と造り的にはそこそこだけど、音的には高い。 トップをスプルースで造れなかったと思う。 安く手に入るのならもう一度冗談で近くに置いておきたいギターです。 売却後、どうしても再度このモデルが欲しくなりZAC148を購入。実はそっちの方が音が良かった。(~_~) |
![]() |
![]() |
ヤマハ FG-260 ジャンクで買った12弦ギター。 ケース付きで買ったのです。要はケースが欲しかった。 弦高を下げる為にブリッジが削られていたり、ひどい状態でした。 お陰でひどいフレット音痴でそのままジャンクとして本体のみ売却になりました。 |
以前に05年の福野での野外ライブ、おとぎの森での野外ライブに使用したTEISCOのスピーカー。 一応、8Ωで120W入るのでVOSSのPS−A150アンプをフルに入れてましたが… 大丈夫でした。(笑) #VOSSのアンプは8Ωで100W出力の様です。 3ウエィで音は良いと思うのですが....くそ重たいので、運搬は大変。。。(>_<) 受け入れ先を探しておりましたが、砺波の「タベタリーテ」のマスターが引き取って下されました。 |
![]() |
![]() |
左側にメニューが出ていない場合はココをクリック |